

研究開発部
CMC開発グループ 湘南ラボ
CMC開発グループ 湘南ラボ
6. ある一日のスケジュール例
8:00-8:30出社、清掃
業務開始前にデスク、実験室の清掃を行い、一日の業務を開始できる準備をします。
8:30-9:00チームミーティング
前日までの検討結果、本日の検討内容を確認します。
9:00-12:00実験
チームミーティングで確認した内容の実験を行います。
12:00-13:00昼食
湘南アイパーク内食堂でご飯をいただきます。 時には、他社の方と雑談することもあります!
13:00-14:00委託元とのWeb会議
今までの検討結果と今後の検討予定について委託元と協議します。
14:00-17:00実験、報告書作成
午前中の実験業務の続きと委託元へ実験結果を報告するためのデータ整理及び報告書を作成します。
17:10退社
18:30オンライン飲み会
今日は花の金曜日!同期と親睦を深めました!
1. 仕事内容について
CMC開発グループでは、開発初期の合成法の開発、スケールアップ検討、治験薬の製造、開発後期の申請用データ取得などの幅広い業務を行っています。このうち、湘南アイパークでは主に開発初期及び開発後期の業務を担当しています。 医薬品の製造においては、一定品質の医薬品原薬を安定供給するために、安全/環境/法令/経済/品質/製造性等の多角的な観点を開発の初期から念頭に置き、よりよい合成ルートを選定する必要があります。さらに、開発の後期では、一つ一つの反応~後処理操作について、重要なパラメータ(温度, 試薬量, 操作時間など)を見極め、最適化し、より頑健性の高い製造プロセスを確立する必要があります。そのため、多種多様な知識と経験が必要となり、とても面白く、やりがいのある仕事です。
2. 仕事のやりがい
現在私は、申請に向けたデータ取得に取り組んでいます。具体的には、工程で生成する不純物の挙動を調査し、製品の品質を安定させる検討を行っています。学生時代は、生成物ができることを確認できれば満足していました。しかし、医薬品の製造の場合には、0.1%程度のごく微量含まれるような不純物まで管理することが必要になることを学びました。今はこのような不純物の挙動を深く追求することに悪戦苦闘しながらも、楽しく取り組めています。また、不純物がいつ生成し、どう除去されているのかを明らかにできた際には、プロセスの中身の解明をやり遂げた達成感を感じ、次の仕事へのやる気に変えられています。さらには、PAT (Process Analytical Technology)ツールと呼ばれるプロセス液の反応状態、晶析状態などをIRや粒径・粒度分布計などでリアルタイムにモニターできる最新機器を用いた検討も行っており、充実した研究環境で楽しく仕事ができています。
3. 職場の雰囲気
上司や先輩方は親身になって指導してくれるので、わからないことも躊躇なく聞くことができますし、自らの意見を発信しディスカッションがしやすい環境です。本社である富山サイトとの連携は、毎週定例のWebミーティングを通じて行っています。ざっくばらんに検討の進捗状況などの情報を共有し、ディスカッションをすることで、円滑な業務遂行が実現できています。 現在の勤務先の湘南アイパークでは、大手製薬メーカーのみならず、創薬ベンチャー等、産官学合わせて約90社ものテナントが集まっています。その環境を活かして、様々な方から医薬品業界の動向などの最新情報を得るように日々行動をしています。それに加えて、取引先(お客様)との距離も近いため、プロジェクトの進捗状況を直接ディスカッションする機会も多く、多様な観点からの意見や知見に触れることができ、大変勉強になります。
4. 将来チャレンジしたいことは?
現在は、低分子医薬品の開発業務に携わっており、合成法の開発~承認申請データ取得に取り組んでいます。まだまだ、知識も経験も不足していると感じていますが、今後は、製品の品質管理戦略構築など、より困難な業務に取り組んでいきたいです。また、近年注目されている、核酸医薬の開発や連続生産、フローケミストリー等の新規技術にも興味を持っています。医薬品業界全体の動向を敏感に捉え、世の中のニーズに合った技術を取得できるようチャレンジしていきます。
5. 入社を検討されている方へのメッセージ
十全化学は自分のやりたいこと、学びたいことがあれば、どんどんチャレンジさせてもらえ、成長できる環境が整っています。また、早い段階から委託元との会議や報告等にも携わり、責任ある仕事を任せていただけます。若い頃から主体的にテーマを任されたい、問題点があれば解決できるまで根気強く取り組みたい、など、前向きにチャレンジできる方、ぜひ一緒に仕事をしましょう!