研究開発

Research And Development

「研究開発」の仕事は、大手やベンチャーの製薬企業の新薬開発に初期段階から携わり、化合物の合成法や工場で量産するためのルート・プロセスの構築、申請データの取得など、「GMP」製造に繋がる「CMCソリューションサービス」を提供すること。

最新の設備と積年の知見を駆使し、開発ステージに応じたスケールかつ多様な方法での検討を可能にする「有機化学」のプロチームです。

  • 研究開発イメージ1
  • 研究開発イメージ2
  • 研究開発イメージ3
  • 研究開発イメージ4
  • 研究開発イメージ1
  • 研究開発イメージ2
  • 研究開発イメージ3
  • 研究開発イメージ4
  1. 01 主な仕事内容
  2. 02 求める人材と職場環境
  3. 03 キャリアパス
  4. 04 社員インタビュー
01

主な仕事内容

Job Description

専用のラボを拠点に、ルートスカウティングやプロセス開発およびスケールアップ検討(治験薬原薬や中間体の供給)、承認申請用のデータの取得、核酸医薬原薬の提供などの各種業務を担います。

また、従来のバッチ式反応に加え、次世代の合成手法として注目されるフロー合成技術にも取り組んでいます。

この役割を果たすには、実験や分析だけでなく、報告書作成などのデスクワークスキルも不可欠で、顧客とコミュニケーションや工場での立ち会い、協力を求められる場面も多く生じることから、柔軟な対応力と協調性も大きな武器となります。

医薬品開発支援フロー

  1. Process 1

    基礎研究

  2. Process 2

    非臨床実験

  3. Process 3

    臨床実験

  4. Process 4

    承認申請

  5. Process 5

    製造販売

① モノづくり

有効性や安全性に関するデータを取得するためには、評価対象となる「モノ=原薬」が必要となります。

医薬品の開発においては、開発のフェースごとに必要となるモノの量や要求品質が異なります。

必要な原薬を期日までに供給するため、スケールアップ検討を行い、要求に応じた原薬を提供できるよう、製造プロセスを最適化します。

  1. GLP/Tox 原薬製造
  2. Phase 1 原薬製造
  3. Phase 2 原薬製造
  4. Phase 3 原薬製造
  5. 申請用安定性原薬製造
  6. PQ / PV
  7. 商用生産
  8. スケールアップ検討、
    製造設備フィッティング
  9. 商用製造法確立

② CMC(Chemistry Manufacturing and Control)対応

医薬品の開発初期から承認申請までに必要な開発業務(CMC開発)および申請資料の作成業務を行います。

開発初期では製造ルートの検討や製造法/分析法の開発、開発後期では不純物管理などのレギュレーション対応や製造パラメーター(操作条件)の最適化、申請用のデータ取得や申請資料の作成などが具体的な業務となります。

モノづくりを通して抽出した課題も考慮し、安定生産が可能な製造プロセスを確立するため、委託元と管理戦略を共有し、検討を進めます。

  1. ルートスカウティング製造法
    / 分析法開発
  2. 製造法改良レギュレーション対応
  3. 申請戦略案、申請データ取得分析法バリデーション
  4. 照会対応
  5. 市販後対応
  6. IND作成
  7. CTD作成

③ Flow Chemistry(フロー反応)技術開発の最前線

「連続反応 × スケーラビリティ × 安全性──次世代合成を切り拓く当社のフロー技術開発」

当社では、従来のバッチ式反応に加え、精密な反応制御と高効率化、安全性を両立する次世代の合成手法として、連続フロー反応技術の研究開発を推進しています。

これによって、安全・確実な製造スケールアップ、品質均一性の確保、インライン分析との組み合わせによるリアルタイムな反応制御などを実現し、顧客のニーズに柔軟に応えることが可能となります。

Miyagishi, H. V.; Kimuro, Y.; Ashikari, Y.; Nagaki, A.
Org. Lett. 2024, 26, 5032–5036.
DOI: 10.1021/acs.orglett.4c01698

02

求める人材と職場環境

Personality & Work Environment

研究開発に最適な方

研究開発に最適な方

  • 現状に満足せず、前進できる方
  • 困難な事にも挑戦し続けられる方
  • 実験結果の考察力(仮説検証)を持つ方

あると良い資格や知識

有機化学の知識・経験

分析化学の知識・経験

核酸化学の知識・経験

プロセス化学の知識・経験

基礎的な英語力(あると役立つ場面もあります)

あると良い資格や知識

勤務形態

日勤・完全
週休二日制

※8:30 ~ 17:00

平均残業時間

20.48時間

※2024年実績

男女比

男性:84%

女性:16%

※2025年10月末時点

平均年齢

37.8

採用実績校

【高校】富山北部高等学校、富山工業高等学校、滑川高等学校、高岡工芸高等学校、魚津工業高等学校、不二越工業高等学校、中央農業高等学校、富山西高等学校、上市高等学校、富山第一高等学校、龍谷富山高等学校、高岡向陵高等学校

【高専】富山工業高等専門学校

【大学・大学院】富山大学、新潟大学、金沢工業大学、金沢大学、名古屋工業大学、富山県立大学、岐阜薬科大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、東京大学、東京農工大学、日本大学、広島大学、立教大学、福井工業大学、東京工業大学、信州大学、立命館大学、明治大学、東北医科薬科大学、福井大学、茨城大学、山形大学、城西大学、北見工業大学、大阪大学、名古屋大学、早稲田大学、横浜国立大学、同志社大学、名古屋市立大学、岐阜大学、三重大学、静岡大学、弘前大学、名城大学、愛知工業大学、横浜市立大学、群馬大学、東京理科大学

  • ※全部署共通の出身校一覧
03

キャリアパス

Career Path

学生時代に培った研究経験を出発点に、産官学の共同研究へ参画する機会や、若手技術者であってもリーダーとして挑戦できる場が広がっています。

研究開発職のキャリアパス イメージ

横方向へ移動出来ます

04

社員インタビュー

Employee Interview

K.Dさんのインタビュー

K.Dさん

薬学部 創薬科学科卒 / 2021年入社

最新機器を備え、新技術に挑む十全化学での刺激的な毎日。工場での試製業務や期限のある仕事の大変さをチームの協力で乗り越え、成長を実感。

R.Mさんのインタビュー

R.Mさん

薬学部 創薬科学科卒 / 2022年入社

有機合成への情熱から湘南R&Dセンターでルートスカウティングに従事。他企業の研究者と協働し製造法を創出。若手の意見も尊重される環境で、社会貢献するやりがいを実感。

Y.Kさんのインタビュー

Y.Kさん

理学部 化学科卒 / 2023年入社

研修中、自分が関わった製品を受け取る人の存在を実感したとき、達成感と責任を感じた。まずは基本を身につけ、これからも成長を重ねていきたい。

他の業務 Other Duties

品質管理

品質管理

品質管理は製造や研究開発を裏から支える仕事です。仕事のひとつに、製造に適した原料であることを試験で確認することがあります。

製造系総合職

生産技術

研究で生まれたアイデアを実際の生産へ。設備設計から運用まで、ラボの成果を現場で実現し、患者さんへ届く医薬品原薬を形にする仕事です。

製造系総合職

生産管理・製造

生産性、品質、コスト、安定供給、安全など多様な観点をもとに、高い品質の医薬品原薬を安定に、効率よく製造する大切なお仕事です。

あなたの

挑戦

がつむぐ、

シンカ

未来

Your challenge hangs,

“Shinka“ and the future.

エントリー

応 募

外部サイト
(当社の採用管理システム)へ
遷移します。